【まずはこれを読め!!同素体の完全まとめ】同位体との違いからSCOPの各物質までテスト頻出部分を徹底解説!

同素体と同位体の違い 化学の基礎
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク


今回のメニューです!
✅同素体と同位体の違い
✅同素体(SCOP)

この記事を読むことで、混同しがちな同素体と同位体の違いを完全に理解できます!
また同素体のそれぞれについてもしっかりと解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

同素体とは?

同素体とは、同じ元素で構成された単体の中で、その並び方が異なるもの同士のことです。
並び方が異なるので、それぞれの化学的性質が異なります。

じ元で構成された単なので、同素体と呼ばれるわけです。

同素体と同位体の違い

同素体を学習するとき、似たような用語に同位体があります。
混乱するので、違いを下の表にまとめました。

同素体 ・同じ元素からなる単体同士のこと。
・化学的性質が異なる物質同士のこと。
同位体 ・原子核中の中性子数が異なる元素同士のこと。
・化学的性質にはあまり違いはない。

同位体については別の記事で詳細に解説するので、今回の記事では同素体をしっかりと理解していきましょう。

同素体はSCOPで覚える

同素体とは、同じ元素で構成された単体の中で、その並び方が異なるもの同士のことでした。
それでは、それぞれの種類を覚えていきましょう。

 
「同素体って種類が多くて覚えるのが大変そう、、、」と思うかもしれませんが、そんなことありません。
入試で覚えておくべき同素体は、
「スコップ(SCOP)」で覚えることができます。

SCOP

 
それでは順に解説していきます。

S(硫黄)

\(\rm{S}\)(硫黄)の同素体には、斜方硫黄・単射硫黄・ゴム状硫黄の\(3\)種類があります。

単体名 化学式 性質
斜方硫黄 \(\rm{S_8}\)(環状分子) 黄色 常温で最も安定
単斜硫黄 \(\rm{S_8}\)(環状分子) 黄色 放置で斜方硫黄になる
ゴム状硫黄 \(\rm{S_8}\)(鎖状分子) 黄色 放置で斜方硫黄になる

これらの関係を図にすると、下のようになります。
覚える時には、図で覚える方が記憶にも残りやすいので、ぜひこの図をそのまま覚えてくださいね!

硫黄の同素体

常温・常圧下では斜方硫黄が最も安定しています。
そのため不安定な単斜硫黄やゴム状硫黄は、放置すると安定した斜方硫黄へと変化します。
より安定方向へ移動するというわけです。

 
ただ安定な斜方硫黄ですが、\(\rm{95^\circ C}\)以上に加熱すると不安定な単斜硫黄に変化します。

またゴム状硫黄には結晶構造がなく、\(\rm{S}\)(硫黄)が連続的につながった高分子です。

斜方硫黄と単斜硫黄について結晶構造を聞かれることがあるので、しっかりと覚えておきましょう。

・斜方硫黄:塊状結晶
・単斜硫黄:針状結晶

C(炭素)

\(\rm{C}\)(炭素)の同素体には、黒鉛・ダイヤモンド・フラーレンなどがあります。

単体名 化学式 構造 性質
黒鉛 \(\rm{C}\) 二次元構造が分子間力で結合 ・電気伝導性あり
・金属光沢あり
ダイヤモンド \(\rm{C}\) 正四面体構造でできた三次元構造 ・熱伝導性が非常に高い
・光の屈折率が非常に大きい
・融点約3500℃で単体中最高
フラーレン \(\rm{C_{60}}\) 炭素原子がサッカーボール型に結合 現在、研究中

それぞれについて簡単に解説します。

黒鉛
黒鉛は鉛筆の芯です。
炭素原子には価電子が\(4\)つありますが、下の構造を見るとわかるように価電子\(3\)つで結合しています。
つまり、電子が\(1\)つ残っていて、まわりを自由に移動しています。
これを自由電子と呼びます。

 
黒鉛は層状の構造のため、一方向にはがれやすい構造となっています。
また自由電子があるので、電気伝導性や金属光沢があります。

黒鉛

 
ダイヤモンド
ダイヤモンドは下のような正四面体状の構造をしています。
この構造を見ると、\(1\)つの炭素原子が\(4\)つの炭素原子と結合しているので、非常に硬いという性質があります。
またダイヤモンドには自由電子がないので(\(4\)つの価電子がそれぞれ炭素と結合しているので)、電気は通しません。

ダイヤモンドの構造

O(酸素)

\(\rm{O}\)(酸素)の同素体には、酸素\(\rm{O_2}\)、オゾン\(\rm{O_3}\)があります。

単体名 化学式 臭い 性質
酸素 \(\rm{O_2}\) 無色 無臭 助燃性あり
オゾン \(\rm{O_3}\) 淡青色 特異臭 紫外線吸収効果あり

酸素
酸素は説明不要だと思いますが、ひと言だけ。

酸素には、助燃性があります。
助燃性とは、燃焼を促進する性質を意味します。
今後の化学反応で様々な化学反応が出てくるので、一つずつ理解していきましょう。

 
オゾン
オゾンはオゾン層で有名です。
オゾン層は紫外線を吸収する性質があるので、これで覚えてしまいましょう!

 
オゾン層

P(リン)

\(\rm{P}\)の同素体には、黄リン・赤リンがあります。
ここはテスト頻出の物質なので、細かい性質までしっかりと理解しておきましょう。

単体名 化学式 構造 毒性 性質
黄リン \(\rm{P_4}\) 黄色 正四面体 あり ・自然発火する
・水中に保存する
赤リン \(\rm{P}\) 赤色 無定形 なし ・マッチ箱の側面

 
黄リン
黄リンは\(\rm{P}\)が正四面体状につながった分子で、構造が不安定なので\(\rm{60^\circ C}\)程度で自然発火します。
加えて猛毒です。

そのため、水中で保存します。
(水中に保存することで、空気中の酸素と触れず、自然発火しません!)

黄リン

 
赤リン
赤リンは黄リンが次々とつながったような分子で、分子量が大きく、不定形です。
また日常生活でもよく目にしていて、マッチ箱の横についているのが、赤リンです。

これは普通に戸棚に入れていても危なくないですよね。
なので、赤リンは毒性もなく、自然発火もしません。

赤リン

今回の記事で覚えること

今回の記事では、まず同素体と同位体の違いをしっかりと理解してください。
そして同素体の問題では、まず「\(\rm{S}\)(硫黄)・\(\rm{C}\)(炭素)・\(\rm{O}\)(酸素)・\(\rm{P}\)(リン)」と言えるようになりましょう!

あとは、それぞれの元素の性質を1つずつ覚えておくことが非常に重要です。
紛らわしい問題が出ることがよくあるので、記事の中のヒントをもとに少しずつ覚えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました